土下座を超える究極の謝罪『謝罪の王様』阿部サダヲが謝罪師でマンタン王国に挑む!

本ページにはプロモーションが含まれています。

謝罪の王様

『舞妓Haaan!!!』、『なくもんか』が大ヒットを記録するなか、今度は”謝罪エンターテインメント”に挑戦する阿部サダヲ。

土下座を超える究極の謝罪とはなにか?

奇想天外、誰も観たことのない痛快娯楽社会風刺ブラックコメディをご紹介。

この記事でわかること
  • 映画『謝罪の王様』の謝罪シーンのすべて
  • 黒島の東京謝罪センターの謝罪メソッドのすべて
  • 映画『謝罪の王様』のあらすじと予告動画
  • お得に『謝罪の王様』を見る方法 → 詳細はコチラから

謝罪シーンのすべて

映画『謝罪の王様』はいくつかのストーリーで構成されており、いろいろな謝罪テクニックを紹介しています。

ケース1:倉持典子 ヤクザに謝りたい !

帰国子女の倉持(井上真央)は交差点でヤクザのベンツに車をぶつけてしまう。

示談金400万円を支払うため、大阪のデリヘル嬢として売られてしまうところ、東京謝罪センターに依頼した。

黒島(阿部サダヲ)が倉持の代わりに、カラダを張った示談交渉をする。

この後倉持は東京謝罪センターのメンバーとなる。

ケース2:沼田卓也 セクハラを謝りたい !

沼田(岡田将生)は同僚にセクハラ行為をしてしまう。

沼田は、プロジェクトの打ち上げの二次会で、宇部さんにセクハラをしてしまった。

黒島の謝罪テクニックを使って、示談に持ち込もうとする。

すでに許しているけど、弁護士を立ててしまった以上後に引けない状況。

つまり150%の謝罪が求められている。

ケース3: 南部哲郎 壇乃はる香 謝罪会見で謝りたい!

一般男性と口論になり、南部哲朗(高橋克実)と壇乃はる香(松雪泰子)の息子が傷害事件を起こす。

南部哲朗(高橋克実)と壇乃はる香(松雪泰子)はすでに離婚しており、同時に謝罪会見ができない。

しかも謝罪会見は19時からで時間がない。

黒島の謝罪テクニックを駆使するが、まさかの展開になる。

ケース4: 箕輪正臣 過去の過ちを謝りたい!

バツイチの一流国際弁護士のお悩み。

試験勉強を無我夢中にやっている最中、3歳半の娘が彼の勉強を邪魔した。

それに腹が立ってしまった彼は、思いっきり殴ってしまったのだ。

大きくなった娘に謝罪することができるのか。

ケース5: 和田耕作 日本とマンタン王国の国際問題を謝罪したい!

和田耕作は映画のプロディーサー。

映画はマンタン王国で撮影される。

マンタン王国は、生理用品などを日本に輸出している。

そんなマンタン王国と日本に亀裂が入ってしまった。

なんと、マンタン王国では、日本の土下座が通用しない。むしろ逆効果。

謝罪テクニック

東京謝罪センターのテクニック

ここでは、黒島の提唱する謝罪のテクニックを紹介します。

基本的に、一生懸命な人には、許したくなる性質がある。

  • 謝罪のタイミングが重要
  • 移動は電車で (電車の遅延は不可抗力。)
  • 相手に誠意を見せる
  • 相手の言い分をしっかり聞く
  • 相手が怒りをぶちまけたら、褒めまくる
  • 目上の人間に立ち会ってもらい、謝罪者の良いところをアピールしてもらう
  • 大事なものを犠牲にする (誠意を見せる)
  • 謝罪会見でのお辞儀の角度と長さ
  • 怒りの感情はある期間をすぎると冷める
東京謝罪センターの謝罪メソッド
東京謝罪センターの謝罪メソッド

映画『謝罪の王様』のあらすじと予告動画

作品情報

  • 公開日: 2013年9月28日
  • 配給:東宝
  • 上映時間:128分
  • 興行収入:21.8億円

あらすじ

架空の職業である「謝罪師」を生業とする黒島譲 (阿部サダヲ)。

ケンカの仲裁のような小さなトラブルから、政府を巻き込んだ国家存亡の危機まで、ひと癖もふた癖もある依頼人から舞い込む大小さまざまな事件に遭遇。

降りかかる難問を次から次へと謝罪のテクニックを駆使して解決し、ついには土下座を超える「究極の謝罪」で謝る!

予告動画

主題歌 ごめんなさいのKissing You 

映画『謝罪の王様』の主題歌は、E-girls / ごめんなさいのKissing You でした。

土下座を超える『究極の謝罪』って何? (ネタバレ)

ネタバレ

ここからは、ネタバレです。

土下座を超える謝罪の方法が映画後半で判明します。

日本での最高の謝罪方法は、土下座かと思いますが、マンタン王国では違いました。

なんど、下記の言葉が土下座を超える謝罪の方法だったのです。

“脇毛ボーボー、自由の女神”

この映画で伝えたかったことは、相手のことを知ること、共感すること。

自分のモノサシで物事を見るのではなく、相手の目線に立って考えようということでしょうか。